学科
航空機の知識と整備作業、プロへの基礎をしっかり固める1年間
これからの航空機を見据えた独自の教育プログラムで、必要とされる航空機の基礎知識と整備作業の基本技術を学びます。
座学や実習に加えて航空業界の情報を収集して将来進みたい分野を検討し、空の安全を支える有能な技術者を養成します。
1年次
-
飛行機はなぜ飛ぶのか、飛ぶためにはどんな機能が必要なのかといったところから段階的に学んでいきます。この知識はどんな飛行機にも通じ、将来に向けても大切な授業となるので、丁寧に教えていきます。そして飛行機の理解が深まり始めたころには、セスナ機による体験飛行を通じて、飛ぶことを体感し、より理解を深めていきます。
-
整備士としての人間性を育てる
安全・確実な整備を行うためには気の緩みがあってはなりません。授業開始前には服装を正し、始業の挨拶で気持ちを切り替え実習に臨みます。また、実習中はチームワークが重要になります。教官からの指示や情報の伝達、明快な意思表示や合図、声だし確認などの徹底で、現場で必要なコミュニケーション力も養成していきます。
-
充実した設備で基本技術を習得
正しい工具の使い方、作業方法、計測の仕方、適切なボルトの締め方など、機体実習に入る前に身に付けることがたくさんあります。頭でわかっていても手が動かなければ意味がありません。器用な人もそうでない人も、工具を初めて握った人も、みんなが習得できるように、納得できるまで繰り返し練習します。
1年次で学ぶ基本技術
-
作業の基本「工具」を知るまずは工具の名称、使用目的や
正しい使い方を覚えることから
始まります。安全・確実な
作業の第一歩です。 -
ケーブル・リギング航空機の稼働部はケーブルでつながって
います。ケーブルの張力を適正にして、
緩み止めを施す
作業です。 -
電気工作ワイヤ・ストリッピング、はんだ付け、
電線の接合、コネクタの取り扱い等、
航空機の電気配線の
基礎を学びます。
-
電気工作スペシャルツール電気配線に欠かせないコネクの制作で
使用するスペシャル
ツールです。 -
チューブ制作潤滑油、作動油などが通る配管も制作
します。真っ直ぐなチューブを
傷つけないように曲げ、
接続部の加工まで
行います。 -
チューブ耐圧試験制作したチューブが規定の圧力に耐え、
加工した接続部からの漏れがないことを
確認します。耐圧試験に用いられる
液体は作動油です。
仲間と学ぼう!
幼い頃から『飛行機が好き』という気持ちを抱き、『将来は航空機の整備士になりたい!』と思っている皆さん、同じ目標を持つ仲間と共に二等航空運航整備士の資格取得を当校で目指しませんか? 中には、『資格取得は難しそう・・・』と思う方もいるでしょう。その通り、人の命を預かる責任ある仕事に必要な資格なのでもちろん簡単には取得できません。それだけに、資格を取得した時には、やりがいと達成感を得ることができるのです。私たち教職員がしっかりとサポートしますので安心してくださいね。学校でのスタート位置はみんな同じです。同じ志を持つ仲間と切磋琢磨し、充実の学生生活を送りましょう!
取得可能資格
-
危険物取得者乙種第4類
消防法に基づく引火性液体全般(ガソリン、灯油、軽油、エタノール等)を取り扱うことができる資格です。この資格は、航空機燃料(ガソリンやタービン燃料)を扱う職種には必須になります。
-
航空特殊無線技士
航空機と地上を結ぶ低出力の無線設備(航空交通管制の用に供するものを除く)の操作や簡単な技術操作等を行うことができます。
MESSAGE

成田国際航空専門学校に入学したばかりの頃は、右も左もわからない状態でとても不安でした。最初は、何も知識のないところからのスタートなので、専門用語を覚えるので精一杯だったことを覚えています。しかし、先生方は私たちにわからないことがあっても優しく丁寧に全力で指導してくださり、時には、実際に飛行機の機体やエンジンを見たり触れたりしながら学ぶことで、より理解を深めることができました。また、校外授業では、実際に空港で活躍されている方々を見て、航空業界をより身近に感じることができます。飛行機が常に間近にある、とても充実した学習環境だと思います。

成田国際航空専門学校の授業はただ話を聞くだけでなく、実際に実機で授業が行われるので、聞くだけでは理解しきれない内容もしっかりリカバーすることができます。整備工場の見学や体験フライト、そして学内での実習では仲間と協力して行ったりと楽しい授業が多いところも魅力です。また、少人数制クラスなので、先生方へ気軽に質問できます。最後に、高校生の皆さん! 飛行機に関する知識があまりない方や普通科高校出身の方でも、先生方が丁寧に教えてくださるので安心してくださいね!
充実の施設と設備で、
航空業界へはばたくプロフェッショナルを育成